元弘3年(1333年)、宇佐神宮大宮司によって創建され、翌建武元年(1334年)には、後醍醐天皇により勅願寺に定められました。 近年は、霊場巡りや観光のみならず、厄除け祈願の寺として信仰を集めております。
所在地 | 〒872-0102 大分県佐市大字南宇佐2077 |
---|---|
料金 | 拝観料:本堂 300円(団体割引有) |
駐車場 | 当寺南側駐車場または宇佐神宮駐車場利用 |
利用可能時間 | 拝観時間: 9:00~17:00 |
定休日 | なし |
その他 | 厄除け祈願をご希望の方は、電話かメールにてお問い合わせ下さい。 詳しい資料をお送りいたします。 |
エリア名 | 宇佐エリア |
ジャンル | 【観る】神社仏閣 |
お問合せ |
[厄除け祈願の寺 高野山真言宗 八幡宇佐宮 大楽寺] TEL:0978-37-0356 FAX:0978-37-0518 mail:info@dairakuji.net url :関連URL |
お気に入り |
![]() |
■厄除け祈願のご案内
厄除け祈願をご希望の方は、直接お寺に来られるか、電話やFAX、 インターネットでのお申し込みも承っておりますのでお気軽にご利用下さい。
既にお申し込みの方で、当山より返信メールの来てない方は、お手数ですがメール等でご連絡をお願い致します。
※お願い 2月3日の節分星祭り厄除け満願祈願祭が間近に迫って参りました。 厄除けをご希望の方は早めにお申込下さいます様、お願い申し上げます。
当寺へのお参りが困難な方には、お札を送料無料にてお送り致します。(国内のみ)
また、その際、1000円以上お申し込みの方には手数料当山負担の郵便振込用紙を同封致しますので、祈願料の送金にご利用下さい。 ジャパンネットバンクもご利用できます。
■観音堂 納骨・供養の御案内
奈良、宿院仏師作で市指定重文の聖観音菩薩を納めた観音堂が完成しました。
堂内には耐火構造の位牌檀を準備しました。観音様のお膝元での納骨・供養も承れます。
納骨等でお困りの方は、是非、ご相談下さい。