2022年08月27日
【Good experience 1】
E-bikeで行く 安心院・院内 里山ライド
安心院・院内には鏝絵や石橋など地域に息づく文化財がたくさん
あります。電動自転車E-bikeでゆっくりと里山の景観と秋の空気を感じながら、心地よいサイクリングに出かけてみませんか?
【開催日時】 11/6(日) 雨天中止
【時間】 13:00 ~ 16:00 (12:45 集合)
【集合場所】 安心院支所 観光協会前 宇佐市安心院町下毛2115
【参加費】 3,500円 (ガイド料・お茶・おやつ付・保険料込)
【持ち物】 動きやすい服装 細めのズボン
【定員】 6名 最小催行人数:2名
【対象・条件】 E-bikeは台数に限りがあり身長154cm以上の方にオススメです
(推奨身長 S:154cm M:160cm)
【コース見所】 広瀬井路 鳥居橋 打上橋 久地橋 鏝絵など
【Good experience 2】
E-bikeで行く安心院盆地まるごとライド
文豪・松本清張も景観を気に入りたくさんの足跡を残した安心院盆地
E-bikeに乗ったことがない初心者でも楽しめるコースをご用意しました。
ちょっとした高低差を楽しみながらゆるーく盆地の縁(へり)を
ちょい乗りでサイクリングを楽しみましょう。
【開催日時】 11/13 (日) 雨天中止
【時間】 9:30 ~ 11:30 (9:15 集合)
【集合場所】 安心院支所 観光協会前 宇佐市安心院下毛2115
【参加費】 3,000円 (ガイド料・お茶・保険料込)
【持ち物】 動きやすい服装 細めのズボン
【定員】 各日6名 最小催行人数 2名
【対象・条件】 E-bikeは台数に限りがあり身長154cm以上の方にオススメです
(推奨身長 S:154cm M:160cm)
【コース見所】 大分八景・十二景 下市摩崖仏 安心院盆地展望台 鏝絵本町通り
【Good experience 3】
【定員まで残り1名様となります!】
古代の謎多きストーンヘンジin 宇佐… 巨石群と直登の「米神山」トレッキングツアー
「神宿る山」として古代の信仰を伝える米神山は、
「月の神谷」「陽の神谷」と呼ばれる環状列石が見られ古代のロマンを感じさせます。
頂上からは安心院の町はもちろん由布岳まで一望することができます。
地元の経験豊富な登山ガイドさんと一緒に、謎多きパワースポットを巡りましょう!
【開催日時】 12/4(日) 雨天中止
【時間】 10:00 ~ 14:00 (9:45 集合)
【集合場所】 佐田京石駐車場 宇佐市安心院町佐田
【参加費】 3,000円 (ガイド料・保険料)
【持ち物】 登山用服装 トレッキングシューズ (必須) 手袋
【定員】 5名 最小催行人数:2名
【対象・条件】
13歳以上 (中学生以上おすすめです) 体力に自信のある方
普段から山登りされている方
【その他・備考】 おにぎり弁当付
【Good experience 4】
【定員に達しました】
宇佐市最高峰「立石山」登山
大分百名山に指定されている宇佐市最高峰の立石山
尾根づたいに登った先に見える景色は、ちょっと冬の匂いがする
清々しさに満ち溢れています。うさコレで宇佐市最高峰に登頂
しましょう!
【開催日時】 11/23 (祝日・水)
【時間】 10:00 ~ 14:00 (9:45 集合)
【集合場所】 安心院支所 観光協会前 宇佐市安心院町下毛2115
【参加費】 3,000円 (ガイド料・保険料込)
【持ち物】 登山用服装 トレッキングシューズ(必須) 手袋
【定員】 5名 最小催行人数:2名
【対象・条件】 13歳以上(中学生以上おすすめです)
【その他・備考】 おにぎり弁当付
【Good experience 5】
「松本イモリ谷」 なば山フットパス
イモリ谷(安心院町松本集落)の秋は彩り満載
収穫の秋、季節の匂い、なばの香り、そしてあたたかいおもてなし
ガイドブックでは味わうことのできない“日常”を旅してみませんか?
【開催日時】 10/22 (土) 少雨決行
【時間】 9:00 ~ 11:30 (8:45 集合)
【集合場所】 松本営農センター 宇佐市安心院町松本1314
【参加費】 1,500円 (お茶・おやつ付・保険料込)
【定員】 15名 最小催行人数:3名
【コース見所】 里山の景観 南光寺金剛力士立像 等
【Good experience 6】
長洲
裏路地や酒蔵に触れるフットパス
大正・昭和と漁業で栄えた長洲地区は、かつて宇佐地域の商業の中心地であり人口も8,000人を超える人口密集地でした。
民家が密集し軒と軒がくっつくほど狭い路地の事を「せど間」と呼び、そこには昔ながらの人情と近所付き合いを垣間見ることができます。漁師町の風情と懐かしさの残る長洲のまちなみを散策してみませんか?
【開催日時】 11/27 (日) 少雨決行
【時間】 9:30 ~ 12:00 (9:15 集合)
【集合場所】 小松酒造 宇佐市長洲3341
【参加費】 1,500円 (お茶・おやつ付・保険料込)
【定員】 15名 最小催行人数 3名
【コース見所】 長洲地区酒蔵 せど間 など
【Good experience 7】
院内川 石橋の里フットパス
石橋の町院内には、大小合わせて75基の石橋が点在しています。
秋のフットパスでは恵良川や支流に架かる小さな石橋の数々を訪ねて歩きます
ここは、石橋王・松田新之助さん生誕の地でもあります。
【開催日時】 12/10 (土) 少雨決行
【時間】 9:30 ~ 12:00 (9:15 集合)
【集合場所】 藤群神社 宇佐市院内町斎藤631
【参加費】 1,500円 (お茶・おやつ付・保険料込)
【定員】 15名 最小催行人数:3名
【コース見所】 藤群神社 石橋群など
【Good experience 8】
宇佐平野戦争遺構サイクリング
県下、有数の穀倉地帯である宇佐平野には今もなお、宇佐海軍航空隊関連の戦争遺構がたくさん残っています。広大な宇佐平野を秋風にのってガイドさんと一緒にうさんぽチャリで巡りませんか?
戦後77年の時を経てなお、当時を偲ばせる戦争遺構を巡る約2時間半のサイクルガイドツアーです。当日ガイドは、宇佐市教育委員会「戦争遺構めぐりガイド養成講座」受講者による案内になります。
【開催日時】 10/9 (日) 11/5 (土) 11/26 (土)
【時間】 13:00 ~ 15:30 (12:45 集合) 約2時間30分
【集合場所】 宇佐空の郷 宇佐市大字江須賀字正門4035-2
【参加費】 1,500円 (ガイド料・おやつ付・保険料込)
【定員】 8名 最小催行人数:2名
【備考】 自転車を使用しますのでヘルメットをお持ちの方はご持参ください
身長138㎝以上の方が対象です
中学生以下は保護者同伴でのご参加をお願いいたします
【Good experience 9】
【定員に達しました】
ひょうたんで作るわたしだけの手作りランプ
中尾栄子さんは、宇佐市西馬城地区で、 ひょうたんランプの家を主宰しています。
ご自分で栽培したひょうたんを使って ワークショップ等でランプ作りの楽しさを伝え
活動しています。独特なひょうたんの形と表面の素地を生かした柔らかさと優しい感触の
灯りは秋の夜長にぴったりです。
【開催日時】 10/23 (日)
【時間】 9:00 ~ 11:00 (8:45 集合) 約2時間
【集合場所】 西馬城小学校 ミーティングルーム 宇佐市上矢部1069
【参加費】 2,000円 (材料費・講師料)
【定員】 10名 最小催行人数 3名
【条件】 小学校低学年以下は保護者同伴でご参加ください
【Good experience 10】
大分県立歴史博物館 宇佐神宮特別展
世界にひとつオリジナル御朱印帳作り&ギャラリートーク
大分県立歴史博物館では10/14~11/27まで宇佐神宮特別展が開催されます。
特別企画展に合わせて、お気に入りの布や思い出の布を使って世界に一つの御朱印帳を作ります。また体験終了後には、歴博の学芸員さんに特別展を解説をして頂くギャラリートークをお楽しみ頂けます。講師には、花’sクラブ主宰の岩水先生をお迎えして初心者でも安心して御朱印帳を作ることができます。宇佐神宮や六郷満山、信仰の地宇佐から御朱印集めを始めてみませんか?
【開催日時】 10/29(土)
【時間】 9:00 ~ 12:00 (8:45 集合)
御朱印作り2時間 + 特別展ギャラリートーク1時間
【集合場所】 大分県立歴史博物館ロビー 宇佐市高森字京塚
【持ち物】 お気に入りの布や思い入れのある布で御朱印を作ることができます。
(生地によっては使用できない場合もあります。その場合はこちらで用意した生地をお使いください)
※御朱印帳生地に適さないもの:薄手の布・レース・しぼり加工されたもの
御朱印帳用サイズ:縦:15cm 横:20cm以上の布が2枚必要です。
【定員】 6名 最小催行人数 3名
【条件】 小学生以上
【備考】
当日作製した御朱印帳については、持ち帰ることはできませんので後日受取に来 ていただくか発送(送料別途:レターパックライト370円)となります。
【Good experience 11】
【12/19 (月)「ヒンメリクリスマスオーナメント作り」は定員に達しました】
フィンランドの伝統装飾「ヒンメリ」を酒蔵でつなぐ
…ヒンメリ作り体験と虚空乃蔵での酒蔵体験…
ヒンメリとは、
乾燥した麦藁を糸で繋いで作るフィンランドの伝統的な飾りです。太陽が昇らない時期がある北欧フィンランドでは別名『光のモビール』と呼ばれ、暗い冬に光と幸福をもたらすモチーフとされています。麦が織りなすヒンメリを、いいちこを代表する麦焼酎出荷日本一の三和酒類さんが今年5月にオープンした「虚空乃蔵」にて作りませんか?ヒンメリ作り体験の後は、虚空乃蔵で酒蔵体験を行い、終了後は「麦の蔵」にてケーキとドリンクをお召し上がり頂けます。
【開催日時】 約2時間
11/11(金)14:30~16:30(14:15集合) …ヒンメリオブジェ作り…
12/19(月)13:30~15:30(13:15集合) …ヒンメリクリスマスオーナメント作り…
【集合場所】 辛島 虚空乃蔵 宇佐市辛島4-3
【参加費】 2,500円 (講師料・材料費・おやつ代)
【対象・条件】 中学生以上
【注意事項】
・日本酒造りに影響を及ぼす恐れがありますので、
前日、当日に納豆・ヨーグルト・キムチ類はお控えください
・香りの強い化粧品(香水など)、整髪料についてもお控えください
【Good experience 12】
院内町北山、秋の草花を使って草木染体験
宇佐市院内町、
静かな里山で染物工房を営んでいる芳賀信幸さんは
染歴47年の絞り染作家さんです。地元宇佐市で生まれて京都で染物修行、地元に帰って来てからも地域交流の場やワークショップなど活躍の場を広げています。里山の身近にある草木に触れながら、自分だけのオリジナルストールを作りましょう。
※うさコレ春でも好評だった草木染体験今回は秋の草花(矢車附子・臭木・栗など)を使用します。
【開催日時】 11/12 (土)
【時間】 10:00 ~ 12:30 (9:45 集合) 約2時間30分
【集合場所】 染工房 芳心庵 宇佐市院内町北山744
【参加費】 3,000円 (講師料・材料費込)
【持ち物】 汚れても良い服装
【定員】 1名 ~ 10名 最小催行人数:1名
【対象・条件】 中学生以上
【Good experience 13】
『ささなば』で作る
絶品、炊き込みご飯作りと珠ちゃん昼定食
山に囲まれた静かな集落に佇む農泊家庭「珠ちゃんの縁側」。実家に帰ったような温かな雰囲気でお客様をお迎えしてくれます。そんな珠ちゃんのお宅で、希少なきのこ「ささなば」を使って炊き込みご飯を作ります。ご飯が炊き上がるまでの時間は、
石橋の里をちょっとだけ散策、お腹がすいた頃には、おもてなしの心がたくさん詰まった珠ちゃんの昼定食をいただきまーす!
【開催日時】 10/8 (土)
【時間】 9:30 ~ 12:00 (9:15 集合) 約2時間30分
【集合場所】 珠ちゃんの縁側 宇佐市院内町宮原192番地
【参加費】 1,500円 (材料費・昼食代)
【持ち物】 汚れても良い服装 エプロン
【定員】 8名 最小催行人数:1名
【対象・条件】 中学生以上
【備考】
「ささなば」は気候次第では収穫できない場合がありますので
その時には体験は中止させて頂きます。
※ 写真はあくまでもイメージです。
【Good experience 14】
歴史ある西別院で塗香(ずこう)とヨガ
四日市の風情と歴史ある本願寺西別院にて、塗香(ずこう)によるお清めとヨガ体験で日頃のストレスを忘れてリフレッシュしませんか?塗香(ずこう)とは、香木や漢薬などの香原料を指紋に入り込むほどの細かいパウダー状にして混ぜ合わせて作ったものです。現在では写経前のお清めに手に塗りこめて使用したり、和装でほのかに和の香りを纏わせたい時に使うなど
日常生活でもお気軽にお使い頂けます。体験当日は塗香のキットを1人1個配布して塗香でのお清めの後ヨガを行います。
【開催日時】 10/15 (土)
【時間】 10:00 ~ 11:30 (9:45 集合) 約1時間30分
【集合場所】 本願寺四日市別院 (西別院) 宇佐市四日市1410
【参加費】 2,500円 (講師料・ 材料費)
【持ち物】 動きやすい服装・飲み物・ヨガマット
※ヨガマットをお持ちでない方がご相談ください
【定員】 15名 最小催行人数:5名
【対象・条件】 中学生以上
【備考】 駐車場は門前広場駐車場(無料)をご利用ください
お寺さん講和 → 塗香(ずこう)の説明 → ヨガ(60分)
お寺さん講和: 井上 旭隆さん ヨガ講師 富家 美保さん